メニュー

FMG

花村 えい子

花村 えい子

Eiko Hanamura

Profile

  • 公益社団法人 日本漫画家協会 名誉会員
  • フランス国民美術協会SNBA 正会員
  • 埼玉県川越市生まれ
  • 昭和34年、金竜社の貸本向け単行本「虹」に「紫の妖精」でデビュー。昭和38年、「なかよし」(講談社)に「春をよぶ歌」を描き少女誌にデビューする。以後、「少女フレンド」(講談社)、「マーガレット」(集英社)、「少女コミック」(小学館)、「女性セブン」(小学館)、「週刊女性」(主婦と生活社)などに連載する。現在はコミック誌に、内田康夫(浅見光彦シリーズ)や連城三紀彦、夏樹静子、東野圭吾 らの文芸作品を原作とする作品を発表している。平成元年、第18回日本漫画家協会賞優秀賞を受賞 代表作に「霧のなかの少女」(「家庭の秘密」のタイトルで昭和50年にTBSでテレビ ドラマ化)、「花影の女」「花びらの塔」などがある。 2007年フランス国民美術協会展 (SNBA)に招待作家として参加、特別賞受賞。2017年栄誉賞受賞。2019年イラスト部門金賞受賞。
  • official site
  • special site
【 Notice 】

Eiko Hanamura (manga illustrator/artist), who was a member of our company, passed away on December 3, 2020.
We would like to express our deepest gratitude to all of the fans that have supported us until now,
as well as the many related companies and also the media who have provided us with support from every direction.

Over the course of more than 60 years since her debut in 1959, she was a pioneer of shojo manga and forerunner of ladies' comics, and remained active in her later years until the very end, focusing on overseas exhibitions, historical literature, and illustrations.
As we move forward, we would like to convey the thoughts and feelings that Eiko Hanamura wanted to convey to as many people as possible through her continuing projects and the works that she left behind.

Thank you very much for your ongoing support.



【お知らせ】

弊社所属、花村えい子(漫画家・アーティスト)が2020年12月3日、永眠いたしました。
これまで応援していただきましたファンの皆様をはじめ、
あらゆる方面からサポートいただきました関係各社、メディアの皆様に深く感謝申し上げます。

1959年のデビュー以来、60年以上にわたり、少女漫画のパイオニア、レディースコミックの先駆者として、晩年は海外への作品出品、歴史文学や挿画など、最後まで現役として活動することができました。
今後は、残された作品を通して、花村えい子が伝えたかった思いを一人でも多くの方に届けていきたいと思います。

引き続き皆様のご支援を何卒よろしくお願い申し上げます。

Career

  • 2021

    【展示】画業60年のかわいい伝説「花村えい子と漫画」

    【WEB】NEWSポストセブン「花影の女」

    【出版】セブンイレブン年賀状2022

    【出版】「花村えい子本」小学館

    【出版】絵本「万葉の旅うた」ミネルヴァ書房

    【出版】絵本「万葉の恋うた」ミネルヴァ書房

    【出版】セブンイレブン年賀状2021

    2020

    【出版】絵本「奈良の都」ミネルヴァ書房

    【出版】絵本「古代の都」ミネルヴァ書房

    【出版】絵本「令和のこころ」ミネルヴァ書房

    【イラスト】セブンイレブン年賀状2020

    2019

    【展示】画業60年のかわいい伝説「花村えい子と漫画」@織田廣喜美術館

    【雑誌】シニアのいきいき生活誌「NEXT!」夏号 巻頭インタビュー

    2017

    【イラスト】セブンイレブン年賀状2018

    公益社団法人・こども教育支援財団主催 企画展「環境マンガと子どもたち」

    2016

    郵政博物館 企画展「年賀状展」-春を寿ぐ-

    【展示】マンガと戦争展+α@明治大学・米沢嘉博記念図書館

    2015

    【出版】絵本「三月十日の朝」(今人舎)7月20日発売

    【展示】「マンガと戦争展」@京都国際マンガミュージアム

    【展示】第25回「環境マンガ展」@江東区森下文化センター 1月18日(日)~31日(土)

    2014

    NHKイベント「おきあがれ!コボシくん」参加しました。

    漫画家による「仏の世界展」

    2013

    小学館 マンガ古典文学「源氏物語」下巻 発売中

    「中原淳一100th ANNIVERSARY BOOK」発売中

    「Kawaii! Japan’s culture of cute」(Munich/London/New Yorkでの出版)

    小学館 マンガ古典文学「源氏物語」上・中巻発売中!

    2012

    「イラストノート」 誠文堂新光社 1月21日(土)

    2011

    「月刊サスペリアミステリー」秋田書店『舞子探偵・小菊(原作・山村美紗)』好評につき11月号より連載再開!

    岡崎柾男「猫の花魁遊び」げんごろう 表紙にイラストが使用されました!

    2010

    花村えい子デザインのブライスチャリティーオークションに出品されました
    *オークションの収益金は、「東北関東大震災義援金」として全額寄付されます

    表参道カフェ・gossipでトークショー開催

    多言語Webサイト「アジアンビート」で、インタビューを受けました

    「花村流・生涯ハッピーガールのススメ」(ワニプラス)発売

    ブライス9周年アニバーサリーチャリティ展覧会「マンガガールズ・インスピレーション」inお台場ヴィーナスフォートにて、花村えい子デザインのブライス登場

    花村えい子サイン会を開催 まるひろ川越展アネックスA館1階 紀伊国屋書店 特設会場にて

    『Grazia』 7月号 「私の部屋のいちばん美しいもの」エッセイ(講談社)

    『偽りのハッピーエンド(原作:ジェニー・ルーカス)』(ハーレクイーン)発売

    『花村えい子のハッピーガールズコレクション』(アスペクト)発売

    『見逃せないABC!』クロージングパーティーを開催

    『週刊アスキー』(アスキー・メディアワークス) 「時代を駆けるキーパーソンたちに訊く!え、それってどういうこと?」で、高城剛さんのインタビューを受けました

    『サスペリアミステリー』(秋田書店)で『京都西大路通り殺人事件』(山村美紗原作)の連載が始まりました

    トークイベント第二弾!花村えい子×都築響一さん(編集者・写真家)

    花村えい子×高橋瑞木さん(水戸芸術館現代美術館センター学芸員)のトークイベント

    『クロワッサン』(マガジンハウス)著者インタビューが掲載されました

    2009

    『花村えい子展~見逃せないABC~』開催(麻布十番gm ten)

    花村が描いた女の子の瞳が、大塚愛さんのベストアルバム『LOVE is BEST』の初回封入特典(ラブ・アイズ)になりました

    第27回京都新聞チャリティー美術作品展に作品を寄贈

    第22回・環境マンガ展に参加しました

    『スッカラ11月号』(スッカラ)「特集 ファイティン!韓国語」の漫画編で、「霧のなかの少女」が取り上げられました

    『私、まんが家になっちゃった!?~漫画家・花村えい子の画業50年』(マガジンハウス)発売。

    矢島美容室 第3弾CD『はまぐりボンバー』のジャケットときせかえカードを描き下ろしました

    『マリ・クレール8月号』(アシェット婦人画報社)の結婚特集にイラストが掲載されました

    日本ならではの発想力を特集した季刊誌『広告』(博報堂)で 花村の『少女マンガの発想力』が記事になりました

    『サスペリアミステリー』(秋田書店)に『風の盆幻想』(内田康夫原作)第7回が掲載のほか、別冊付録『東野圭吾ミステリーコミックセレクション』に『偽装の夜』(1998)が再録

    『月刊清流』(清流出版)6月号、『きらめきびと』でインタビューを受けました

    東京発信の海外向けハイファッションマガジン『commons&sense ISSUE36』(河出書房新社) 表紙は1960年代のイラストです。中ページの特集(38p)にはイラストや少女漫画

    (1970)が掲載

    「人権マンガパネル展」に参加しました

    ウェブマガジン「Pingmag」に掲載されました